前ページに戻る |
|
「毎週毎週!日進町!!」は、お陰様で来年2005年で5年目を迎えます
これもひとえに、いつもお越しいただいている皆さまのお陰と、深く感謝しております
今年年2004年は、日本漢字能力検定協会が発表した「世相を象徴する漢字」で表すと、「災」という年だそうす。 新潟県中越地震や相次ぐ台風の上陸などの天災に加え、イラクでの人質殺害、子どもの殺人事件多発といった人間が引き起こした災いも含めてのことで、同協会は「『災いを転じて福となす』ことを祈る」とコメントしていました
みなさんの今年一年を漢字で表すとするとすると、どんな漢字になるのでしょうか? |
私たちの街「日進町界隈」でもいろいろなことがありました。そして、私たちひとりひとりの中でも、楽しかったこと、感動的だったこと、あるいは悲しかったこと等が懐かしく思い出されることでしょう。 いろいろありましたが、一番大切なことは、みんなが健康で、明るく楽しく、暮らせることではないでしょうか? あたりまえのことですが・・・・ |
2004年の最終更新にあたり、今年一年掲載させていただいたコンテンツの一部を
「総集編」として、ダイジェスト版で掲載させていただきます
この一年を振り返る上で、また新しい年に向けて、少しでもお役に立てれば幸いです |
★ 今年(2004年)、新たに掲載しました・・・ ★ |
 |
日進町の風物詩として、何と言っても欠かせない「日進餅つき踊り」は、「日進餅つき踊り保存会」の中澤様に多くの情報や写真をご提供いただきました
「日進餅つき踊り2004」、「日進餅つき踊り」夏バージョン、「日進餅つき踊り」in さいたま芸術劇場と、3回のバージョンをご紹介
今年は次世代を担う子供たちの参加も増えてきたそうです
|
(写真上) さいたま芸術劇場で演技する中学生たち
(写真右) 日進七夕まつりを楽しむ子供たち
今年で第33回目を向かえた「大宮日進七夕まつり」、数年前から開催日数も2日間になり、人出も減ってきているという話もありますが、やはり日進町界隈の人々にとっては、欠かせぬ風物詩であり、子供たちにとっても、成長の過程での日進町の良い思い出となるお祭りです
|
 |
 |
「日進町界隈の桜2004」と題して、日進町界隈での桜の名所(?)をご紹介
「日進駅前」「さいたまソフトウェアセンター」「生研センター」「上加公園」日進公園」「陸上自衛隊大宮駐屯地」「日進北小学校」「日進小学校」「宮前中学校」等
※ご参照 「日進町界隈の桜2003」
|
(写真上) さいたまソフトウエアセンターの桜
(写真右) 日進北小学校の「秋季大運動会」
毎年9月から11月、毎週末どこかの小学校や中学校の校庭、また公園などで運動会が開催されています
そんな「日進町界隈の運動会」のひとコマを掲載しました
朝早くからお弁当作りが始まり、おじいちゃん、おばあちゃん、そして赤ちゃんまでもが揃っての応援合戦が目に浮かんできます |
 |
 |
日進町の北側、鴨川の東側に隣接し、南北に約350m、東西で約40mから70m、面積が約2万uの雑木林、日進町界隈の人々の憩いの場所「三貫清水(さんがんしみず)緑地」を掲載
また、「ミニ公園いろいろ・・・・」と題して、日進町1丁目・2丁目・3丁目、大成町4丁目、櫛引町2丁目にある23のミニ公園をご紹介しました
(写真左) 「三貫清水緑地」の鎌倉街道
|
この一年間、日進町ネットをご覧いただきまして、ありがとうございました
2005年も皆さまにとりまして、良い年でありますように・・・・
|
|
 
     
 
|