鴻沼川(霧敷川)に架かる小さな橋 Part1 |
(川越線のすぐ南側の橋〜鍛冶橋) |
 |
鴻沼川(霧敷川)は、長さ約10kmの一級河川で、起源は、江戸時代(1730年頃)、干拓のために作られた農業排水路、一部では「霧敷川」とも呼ばれている
日進駅から東に500m程大宮駅寄りの、カーブしている川越線の北側辺りを源とし、日進町・櫛引町の東側を流れ、大宮駅西側800m程を南下し、JR埼京線の「与野本町駅」「南与野駅」の東側を通り、南区田島の「さくら草公園」近辺で鴨川と合流、荒川に流れ出ている
「日進町2丁目」「櫛引町2丁目」に隣接する「大成町4丁目」「大成町3丁目」との町境になっており、このエリアでは、
14箇所の橋が架かっている
橋名があるものが7箇所、その他は無名(?)の橋で、鴻沼川を横切る道路の延長線上となっており、何気なく通り過ぎると気づかない |
↑地図上のブルーのボタンをクリックすると、それぞれの橋の写真に移動します |
★鴻沼川(霧敷川)に架かる小さな橋 Part2(平和橋〜旧マルエツ櫛引店の北東の橋まで)はこちら |

このページでは、「川越線のすぐ南側の橋」から「鍛冶橋」までを、北から南へご紹介します ・・・・
右の写真は、鴻沼川(霧敷川)の源流周辺
上に通る線路は川越線で、その先は、元「大成建設」等があったが、今は再開発地域として空地になっている
★場所はこちら |
 |
前に戻る |
↓ 日進町(西側)から撮影 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
鴻沼川の源(北側)方面 |
大進橋(南側)方面 |
 |
 |
|
中央のマンションは「レクセル大宮日進」、右手は「ポーライト」 |
|
 |
|
3.松原東公園の南側の橋
東側(大成町4丁目)方面から撮影 |
|
橋と言うより道路の延長線上で、何気なく通り過ぎると、「橋」に気づかない
直進で松原住宅、直線距離で西側200mに「松原自治会館」がある
|
前に戻る |
↓ 日進町(西側)から撮影
正面は「大宮生コン」 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
(北側)方面 |
(南側)方面 |
 |
 |
左手は「松原東公園」、遠方に白いガードレールの「大進橋」が見える |
ここから「松原橋」(↓)まで、川の上にコンクリートのポールが架けられている |
|
4.松原橋
1968年(昭和43年)3月完成 |
 |
大成町4丁目(東側)方面から撮影 |
|
道なりに松原住宅の南端を直進300m程で、西郵便局通りと交差し、更に130m程で「日進交番前交差点」に通じる
|
|
前に戻る |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
↓ 日進町(西側)から撮影
直進200m程の左手に「普門院観音堂」がある |
(北側)方面 |
(南側)方面 |
 |
 |
コンクリートのポールが架けられている |
葦(?)が生い茂る |
|
 |
|
5.レクセルガーデン日進の
西側の橋
東側(大成町4丁目)方面から撮影 |
|
手前左手は家庭菜園用の畑、少し登り坂になっている橋を渡って左手は月極駐車場、そして30m程で道なりに右折し、100mほどで松原橋の西側に出る
|
前に戻る |
↓ 日進町(西側)から撮影
左手のマンションは「大宮大成宿舎」「レクセルガーデン日進」 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
(北側)方面 |
(南側)方面 |
 |
 |
|
|
|
前に戻る |
 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
↓ 日進町(西側)から撮影
150m程の右手が「北在家公園」 |
(北側)方面 |
(南側)方面 |
 |
 |
遠方右手は、大宮大成宿舎 |
300m先が鍛冶橋(↓) |
|
 |
|
7.鍛冶橋
1965年(昭和40年)6月完成
東側(大成町4丁目)方面から撮影 |
|
日進町最東端に架かる橋で、普段は交通量が激しい
左手は「コスモ大宮ラヴィール」、右手遠方に「大宮サティ」が見える |
前に戻る |
↓ 日進町(西側)から撮影
鍛冶橋の東側にコインランドリーとクリーニング屋さんができた
以前はトランクルームがあった |
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橋の上から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
(北側)方面 |
(南側)方面 |
 |
 |
何かのパイプが橋の脇を通っている |
右手は「コスモ大宮ラヴィール」
中央遠方は「ウィンベルコーラス大宮」 |
|
|


 
      
DVD、CD、ゲーム

|