
2008(平成20)年7月に現本堂が完成 |
本堂の2階部分
 |
旧本堂
1890(明治23)年再建、1968(昭和43)年改修
2001(平成13年)年6月撮影
|

本堂1階の入口 |

江戸時代中期に建立され
2003(平成15)年に再建された「鐘楼堂」
梵鐘は太平洋戦争時に供出したため
1984(昭和59)年に新鋳された |
山門の東側にある「慈光塔」 
 |
駐車場側から本堂を望む
 |

本堂2階から山門方向(南側)を望む |
|
さいたま市指定「天然記念物」&「文化財」 |
|
★さいたま市指定天然記念物★

右手から
・シイノキ(常葉樹)
樹高13m
樹齢350年
・カヤ (針葉樹)
樹高24m
樹齢300年
・イチョウ(落葉樹)
・タブノキ(常葉樹)
樹高15m |
左手、山門(南側)から右手、本堂(北側)に向けて
「タブノキ」「イチョウ」「カヤ」「シイノキ」と並んでいる
([イチョウ」の木は、天然記念物には指定されていません)
★さいたま市指定文化財★ 
本堂に安置されている「木造宝冠釈迦如来坐像」(室町時代前期作)は、寄木造で、髪を頭上に高く束ね結い上げ、衣のひだを煩わしいほどに形づくり、裳先を前面に垂らすなど、宋元風の影響を強く受けている |
|
ABOUT KONGOUIN(金剛院) |

住所 : 北区日進町1-758
電話 : 048-663-6005
写経の会
・毎月第2・第4日曜日 8:00〜9:00
・参加費 500円
・写経一式は貸してもらえ、誰でも
自由に参加できる
節分会(参加費無料)
・2月3日 12:30〜
・御詠歌奉納 ・落語公演
・節分会大護摩修行 勤修
・福豆まき ・福引き |
|
|
★大宮日進「ミニ寺社めぐり」★ |
ちょっと空いた時間に、近場でリフレッシュしてみませんか? 普段の生活の中ではあまり気づかなかった、新しい発見や感動を見つけることができるかもしれませんよ!!
<コース例> 「日進神社」→「金剛院」→「満福寺」→「普門院観音堂」
|
|
「金剛院」は、日進駅から南西方向700mに位置し、この金剛院と「日進神社」「満福寺」は、日進神社を頂点として各辺300m程の三角形をなした位置にあり、左の頂点に金剛院、右の頂点に満福寺があります <地図ご参照> |