さいたま市立日進小学校 |
下記内容は掲載時の情報です。現在とは異なる場合がございますのでご了承願います |
 |
↑ 日進七夕通りに面した「正門」 |
★HALF30 Seconds Videos by YouTube★(2009年5月2日撮影) |
 |
↑ 南東の入口から正門方向 |

明治6年(1873年)に隣接の満福寺に開設された上加学校が日進小学校の起源で、130年余の歴史のある小学校
現在の場所に移ったのは明治18年(1885年)
昭和26年(1951年)に、日進北小学校が開校するまで、日進地区唯一の小学校
校門の南側には高さ三uもある大きな「高橋翁碑」が建っている(写真左)
高橋翁一源之輔一は下加村(日進一丁目一に生まれ、若くして名主役をつとめ、明治二十二年町村制施行時には上加・下加・西谷など七ヵ村連合の日進村村長などを歴任、日進小学校の校地を寄附するなど、功労のあった人物。
(参考)日進町の沿革 |

↑ 南西から北側方向 |
↓ 校庭の先には、大宮サティーが見える
 |
★日進小学校には“桜”が良く似合う★ |

↑ 左手は日進駅方面 |
日進七夕通りの南玄関口の交差点
← ↓ 校庭の南西側
 |
↓ 日進七夕通り沿いの桜
 |

↑ 校庭の南側
左手は駄菓子屋さん「関根商店」 |
|
|