「日進餅つき踊り」夏バージョン
「日進餅つき踊り保存会」の中澤様より写真および情報をご提供いただきました |
 |
若手による真証(しんしょう)搗き |
5月23日、大宮駅西口 鐘塚公園にて行われた
大宮こども会連盟主催「親子フェスティバル」での「日進餅つき踊り」の様子
|

本来、元旦の早朝に行われる「日進餅つき踊り」は、さいたま市や埼玉県のイベント、幼稚園・自治会・学校などの行事で呼ばれることも多く、年間5〜10回程度の公演を行っています。(by中澤様)
入場風景
ふかしたもち米を臼に入れるところ |

夏季に公演することもあり、その季節ごとに合わせて衣装を変えています。
今回は半被(はっぴ)に股引き(短パン)という夏衣装で行いました。(by中澤様)
木遣り歌を歌う2人 |

中学生4人による真証搗き
(正月に日進神社で搗いた小学生です) |

豊作を喜ぶ「豊穣(ほうじょう)の曲搗き」
丹頂鶴が飛び立つ様子で、めでたさを表現した「瑞祥(ずいしょう)の曲搗き」
日露戦争の勝利を機に編曲した戦勝を祝う「感謝の曲搗き(大勝利の曲搗き)」へと、搗き手を変えながら激しい踊りを披露していく |
日 時 : 5月23日(日)午前9時 〜
午後3時
場 所 : 大宮駅西口 鐘塚公園
ゲーム : ヨーヨーすくい、ペットヒット、かざぐるま作り
舞 台 : 武州太鼓、おはやし、手話ダンス、餅つき踊り
模擬店 : うどん、焼きそば、ダンゴ、唐揚げ
日進町から、社会福祉団体「かすみ草」による「手話ダンス」11時15分、さいたま市民俗無形文化財「日進餅つき踊り」12時15分が参加しました。 |
「日進餅つき踊り保存会」では、新規会員を募集しています |
小学校4年生以上で大晦日の晩に時間の取れる方ならどなたでも参加できます。興味のある方は、下記アドレスまでメールを下さい。 300余年続く郷土の伝統芸能を後世に残すためにも参加をお待ちしています。
★お問い合わせ先 : nissin_mochi@hotmail.com |
|
 |